03/12 18年度7回目の釣行はトンビに蹴られる
- 2018/03/17
- 20:44
2018年度七回目の海の小物釣りに出かけてきました。場所は福浦岸壁です。
場所 福浦岸壁(14時~19時)
日時 3月12日(月)
竿 宇崎日新 磯凪小継 3.6m/プロマリンCBモバイルマスター 2.7m/シマノホリデーパック20-240
針 MARUTOバーブレスフライフック d04・8号、三越うなぎ13号
エサ イソメ、サンマ切り身
確定申告の書類を税務署に出しに行ってから、そのまま横浜へと出発。
今回は福浦の岸壁で竿を出してみることに。このあたり、幸浦から八景島対岸まで、何キロにも渉って釣り場が続いているけれど、隅っこが性に合う私はいつも両端の長浜水路や八景島対岸に向かい、中央部の岸壁では釣りをしたことがなかった。ここ、非常に人気があっていつでも混んでいる印象。人混みは苦手なので避けていたものの、魚影もその分濃いらしい。今回見てみたら、意外とすいていたのでどんなもんかと試してみることにした。

とはいえ、隅っこが好きな私はここでもやはりつい、端のヘリポート横を選んでしまった。
例によって三本竿態勢。しかし、今回はちょっと違ったことを試してみることにする。
いつもはルアー竿をチョイ投げ用にのみ使っているが、今回は本来の用途に使用してみることにした。18gのメタルジグを結わえ付けて投げてみることに、でも、まあ、釣れる気はしないな・・・青物の季節になったらこれにサビキつけてやれば荷物も少なくて済むし、良さそうなので今のうちに練習しておこうという目論見。今回は何かかかればモウケモノということで。
PE0.8号を150m巻いたリールを使ったところ、投げてみると一気に糸が全部出て行ってしまうのにはちょっと驚き。メタルジグ、さすがによく飛ぶ・・でも、見たところそんなに飛んでいる様子でもない。どうも、50mくらい飛んで、あとは100mぶん、風に吹き流されてしまうような感じだった。予報ではさほどでもないはずが、けっこう強い風が吹いている。
そうこうするうちにあっという間に時間がたち、夕方に。ルアーを投げてしゃくりながら回収する過程には慣れたものの、アタリはまったくない。ワカメすら引っかかってこない。とはいえこちらはほとんど根がないようで、根掛かりがまったくなかったのは良かった。これが八景島対岸なら2度も投げれば根掛かりの憂き目に会いそうだけど。
小腹がすき、持参の小さなアップルパイを取り出して口にくわえ、竿を手に数歩あるいたところ、急に顔面に何かが直撃。それもかなりの勢いで、ぶち当たると同時に堅いものが顔を引っかいたので思わずのけぞった。
みると、トンビが滑空しながら再び向きを変え、こちらに向かってくる。さっきのは、私の口のアップルパイを狙ってトンビが飛び込んできたのだった。すぐに口から手に持ち替えて避けたものの、それからしばらく、トンビにしつこく付きまとわれることになった。
小鼻に引っかき傷ができ、少し流血したものの目をやられなくてよかった。
どうも、この場所、鳥が多い。特にカラス。実はさっきも、前回の残りのイソメを容器ごとカラスに持ち逃げされていた。人を恐れないどころか妙に攻撃的。まったく、あぶなっかしいったらない。
ルアー竿を胴突き仕掛けに代え、投げ込んでおき、手竿は3.6mの磯竿に持ち替え。今回はタイコリールを忘れてきたのでスピニングリールだけど、正直あまり面白くない。今後はこの竿を手持ちのときはタイコリール専用にしよう。
と、手竿にようやくアタリが。合わせると、同時に根掛かり。例によって少し放置して様子見に。
そうしていると同時に、ルアー竿のほうにもアタリが。こちらはごく軽く、スルスルと引き寄せられてきて、反応も薄く、魚ではないみたい。またヒトデか・・ナマコだったらそれなりにうれしいんだけど。

小さなカレイでした。20cmくらい。リリースしようと思ったものの、針を飲み込まれてしまっていた。飲ませて釣るつもりならウナギ針、カレイには良さそう。
磯竿の根掛かりも外れ、上がってきた。

なんだ・・クジメか。。。あんまりうれしくない。
やがて日も暮れ、6時を過ぎた頃から横のヘリポートで発着訓練?みたいなものが始まった。一台のヘリが爆音を轟かせながら何度も何度も飛び立っては戻るを繰り返し、耳がおかしくなってきたので納竿。
長浜水路の公園の様子も見に行ったものの、気分が乗らず、早めに帰途についた。
3月に入り春の気配が強まってはいるものの、海中の気候は地上の一ヶ月遅れ程度とのことで、ならば今が真冬の真っ最中ということになる。渋いのも仕方ないかな、あともうしばらくの我慢という感じですかね~
場所 福浦岸壁(14時~19時)
日時 3月12日(月)
竿 宇崎日新 磯凪小継 3.6m/プロマリンCBモバイルマスター 2.7m/シマノホリデーパック20-240
針 MARUTOバーブレスフライフック d04・8号、三越うなぎ13号
エサ イソメ、サンマ切り身
確定申告の書類を税務署に出しに行ってから、そのまま横浜へと出発。
今回は福浦の岸壁で竿を出してみることに。このあたり、幸浦から八景島対岸まで、何キロにも渉って釣り場が続いているけれど、隅っこが性に合う私はいつも両端の長浜水路や八景島対岸に向かい、中央部の岸壁では釣りをしたことがなかった。ここ、非常に人気があっていつでも混んでいる印象。人混みは苦手なので避けていたものの、魚影もその分濃いらしい。今回見てみたら、意外とすいていたのでどんなもんかと試してみることにした。

とはいえ、隅っこが好きな私はここでもやはりつい、端のヘリポート横を選んでしまった。
例によって三本竿態勢。しかし、今回はちょっと違ったことを試してみることにする。
いつもはルアー竿をチョイ投げ用にのみ使っているが、今回は本来の用途に使用してみることにした。18gのメタルジグを結わえ付けて投げてみることに、でも、まあ、釣れる気はしないな・・・青物の季節になったらこれにサビキつけてやれば荷物も少なくて済むし、良さそうなので今のうちに練習しておこうという目論見。今回は何かかかればモウケモノということで。
PE0.8号を150m巻いたリールを使ったところ、投げてみると一気に糸が全部出て行ってしまうのにはちょっと驚き。メタルジグ、さすがによく飛ぶ・・でも、見たところそんなに飛んでいる様子でもない。どうも、50mくらい飛んで、あとは100mぶん、風に吹き流されてしまうような感じだった。予報ではさほどでもないはずが、けっこう強い風が吹いている。
そうこうするうちにあっという間に時間がたち、夕方に。ルアーを投げてしゃくりながら回収する過程には慣れたものの、アタリはまったくない。ワカメすら引っかかってこない。とはいえこちらはほとんど根がないようで、根掛かりがまったくなかったのは良かった。これが八景島対岸なら2度も投げれば根掛かりの憂き目に会いそうだけど。
小腹がすき、持参の小さなアップルパイを取り出して口にくわえ、竿を手に数歩あるいたところ、急に顔面に何かが直撃。それもかなりの勢いで、ぶち当たると同時に堅いものが顔を引っかいたので思わずのけぞった。
みると、トンビが滑空しながら再び向きを変え、こちらに向かってくる。さっきのは、私の口のアップルパイを狙ってトンビが飛び込んできたのだった。すぐに口から手に持ち替えて避けたものの、それからしばらく、トンビにしつこく付きまとわれることになった。
小鼻に引っかき傷ができ、少し流血したものの目をやられなくてよかった。
どうも、この場所、鳥が多い。特にカラス。実はさっきも、前回の残りのイソメを容器ごとカラスに持ち逃げされていた。人を恐れないどころか妙に攻撃的。まったく、あぶなっかしいったらない。
ルアー竿を胴突き仕掛けに代え、投げ込んでおき、手竿は3.6mの磯竿に持ち替え。今回はタイコリールを忘れてきたのでスピニングリールだけど、正直あまり面白くない。今後はこの竿を手持ちのときはタイコリール専用にしよう。
と、手竿にようやくアタリが。合わせると、同時に根掛かり。例によって少し放置して様子見に。
そうしていると同時に、ルアー竿のほうにもアタリが。こちらはごく軽く、スルスルと引き寄せられてきて、反応も薄く、魚ではないみたい。またヒトデか・・ナマコだったらそれなりにうれしいんだけど。

小さなカレイでした。20cmくらい。リリースしようと思ったものの、針を飲み込まれてしまっていた。飲ませて釣るつもりならウナギ針、カレイには良さそう。
磯竿の根掛かりも外れ、上がってきた。

なんだ・・クジメか。。。あんまりうれしくない。
やがて日も暮れ、6時を過ぎた頃から横のヘリポートで発着訓練?みたいなものが始まった。一台のヘリが爆音を轟かせながら何度も何度も飛び立っては戻るを繰り返し、耳がおかしくなってきたので納竿。
長浜水路の公園の様子も見に行ったものの、気分が乗らず、早めに帰途についた。
3月に入り春の気配が強まってはいるものの、海中の気候は地上の一ヶ月遅れ程度とのことで、ならば今が真冬の真っ最中ということになる。渋いのも仕方ないかな、あともうしばらくの我慢という感じですかね~
- 関連記事
-
- 06/14 18年度11回目の釣行はほぼリハビリ (2018/06/17)
- 03/31 18年度8回目の釣行は春風の中で (2018/04/02)
- 03/12 18年度7回目の釣行はトンビに蹴られる (2018/03/17)
- 03/02 18年度6回目の釣行は久々の大敗 (2018/03/05)
- 02/23 18年度5回目の釣行は小物祭り (2018/03/01)
スポンサーサイト